昼:散歩、ジョギング → 夜:ジョギング
昨日は24時に就寝したにもかかわらず、2度寝等を繰り返し、10時頃に起床した。約10時間寝ていた。家の特徴上、南向きで日光が入るため、6時30分〜7時30分頃に勝手に起床してしまう。そのせいで、すぐに起きることができず、だらだらしたり2度寝をしてしまうことが原因かな。7時頃に起きるのであれば、もっと早く就寝しないといけないな。23時ぐらい。仕事が始まったり、予定がある時は自動的に起きるのはメリットある。しっかり睡眠を取りたい時はカーテンを使用することにしよう。
本題に戻って、今日は12時ぐらいに昼散歩に行った。気温が28度と比較的涼しい気温にもかかわらず、暑かった。奈良県は大阪よりも盆地で日光が強いからだと思う。ルートは昨日と同じで近くの川まで歩いた。川の流れる水の音を聞きながらリラックスするのはとても落ち着く。思考が無になる感覚。よくYoutubeで自然のBGMの動画があるが、天然に勝ることはない。
その後、家の近くの公園まで戻り、公園内をジョギングした。約80m程度の横幅の公園を連続で10往復×1セットを行った。とにかく走ることが気持ちいい。なぜジョギングをしているかというと、理由は2つ。
1つ目はパニック障害の克服のため。別にジョギングがパニック障害に良いと調べたわけではなく、直感的なのが理由。栄養療法で日常生活から発作や不安がほぼ取り除けたが、重いものを持ったり、気温が高いなど体に負荷がかかる状況になった時に発作の不安が増幅する傾向にあった。発作は起きないけど。負荷になれることが大事なんじゃないかと思った。また、心肺機能、言わば体力を回復させたい。仕事を復帰するのであれば、散歩では足りない。ある程度負荷をかけて耐久性をあげるのだ。
2つ目は体をシャープにしていきたいから。今までエニタイムフィットネスで筋トレをやって、とにかく筋肉をデカくしようとしてきた。しかし、パニック障害での療養期間中に循環器内科で受診した際に、昔から言われていた右心房が少し大きく、血流が逆流しているということを知った。特に悪化しない限り、手術も何も必要ないが、あまり心臓に負担をかけるのはやめようと思った。筋トレは重たい重量を持つし、その上で無酸素運動だから。高重量でスクワットをしていた時も発作というか、息がしにくい感覚があったのも事実。親にも「あなたは筋トレは向いていないと思う」とも言われた。今まで14年間サッカーをやってきて、有酸素運動の方が良いかなと思った。また、筋トレをやっていても走るトレーニングをしていなければ走れなくなく。最近世界陸上をTVで見ていたことも影響しているのかな。自重での筋トレはやっていくが、ナチュラルで走れるシャープな体を目指したい。
夜もトレーニングした。朝に3セットはしたかったが、暑かったのか、しんどくてできなかった。夜に取り返そうと思ったし、物足りなかった。気温が落ち着いている時は朝に散歩とジョギングをまとめてやってもいいが、気温が基本高いので、朝は散歩。涼しい夜にジョギングでも良いかなと思う。多分その方がいいな。朝に追い込みすぎて、疲労により、家でやらなければいけないタスクを消化するスピードが落ちている。(朝)散歩→(昼)タスク→(夜)ジョギング。これで行こう。
ジョギングである程度慣れてきたら、次はランニングである。そしてランニングが慣れてきたら、善良ダッシュである。ここまでいけば自信を持って仕事に復帰できるのではないかと思っている。とにかく大事なのは負荷に耐えれる体を作り、自信を持って日常生活を送ることである。
心療内科の先生にも復帰に必要な診断書も出せるとは言ってもらっている。本当は後1ヶ月休職して回復に努めながら、やりたいことややるべきことに時間を使いたいが、今月末で休職期間が終了してしまう。持っている有給休暇もどうなるか明日以降調べなければいけない。それらを元に判断したいと思う。遅くとも11月には復帰できる。最短で10月というところかな。前までは「こんな労働環境の悪い会社なんて辞めてやる」と思っていたが、体力が回復すると気力も同時に回復するのか、復帰したくなるというか、まだがんばれると気持ちが徐々に変わった。体力=気力なのかな。さすがに体力がない時は復帰する気力や自信もないんだろう。体力が回復したら自信も出てくる。余力が出てくるのだろう。勉強になった。
今思えばサッカーを20歳で辞めてから走る機会なんてほぼなかったと思う。筋トレばっかりしていた。やっぱりサッカーに近い運動の方が自分自身はあっている気がする。運動大事だな。筋トレも運動だけど、走ることも大事。
大阪で療養していた時期はジョギングさえもできなかったが、ジョギングするところまで回復できた。ジョギングすると、まず呼吸のリズムがおかしくなり、詰まっている感覚というか、途中で立ち止まらないとやってられない、立ち止まらなければ、呼吸のリズムが乱れて不安になり発作が起きる感覚があった。今は2回吸って2回吐くの呼吸のリズムでジョギングができている。日々回復している。
日常生活でもヒステリー球という、のどや胸に詰まりがある感覚も無くなった。呼吸も普段意識してしまっていたが、気づけば無意識に呼吸ができている。
後もう少し。頑張ろう。
コメントを残す