【実体験】大学生活を後悔なく過ごすための方法




 

本日は2025年2月28日。まもなく3月4月を迎えようとしていますね。

 

3月4月といえば、高校を卒業して大学に入学される時期ですが、新生活に期待と不安になる方も少なくないと思います。

 

そんな方に、28歳の僕が「後悔しない大学生活の送り方」について、勝手ながらアドバイスさせていただきます!

 

僕は大学を卒業して6年が経っています。苦しかったことも楽しかったことも、全力で大学生活を過ごしてきたので後悔はないですが、もっとやれることがあったなと思うことがあります。

 

この経験を生かして、これから大学生活を迎えられる方に僕の経験を参考にしてもらい、これからの大学生活に活かしてもらえればなと思います。

 

僕が大学生活でもっとやれたこと

 

もし僕が大学生活にタイムスリップできるとしたら、下記をやります。

 

  • 貯金をする
  • 恋愛をする
  • 勉強しまくる
  • 本を読みまくる
  • 海外旅行に行く
  • ブログを書きまくる
  • ジムで筋トレしまくる
  • 何かしらの事業を作る
  • 大学1年生からインターンをする

 

詳細については、別記事で書いています。興味ある方は下記のリンクからお読みください(作成中)

 

これから大学生活を迎える人に伝えたいこと

 

これから大学生活を迎える人に伝えたいことは下記です。人それぞれ後悔なく大学生活を送るために必要なことは異なりますが、僕が伝えたいことは本質的に間違っていないと自負しています。

 

  1. やってみたいことにたくさん挑戦してほしい
  2. 【一番伝えたい!!】サークルには必ず入ろう
  3. 自己理解をして大学卒業後を考えよう

 

やってみたいことにたくさん挑戦してほしい

 

「社会人になると時間がなくてやりたいことができないから、大学生のうちにやりたいことをやっておきなさい」

 

この言葉、よく世の中に広まっていますよね。しかし、僕はこの考えに基づいてアドバイスをしているのではありません。

 

確かに、社会人になると働く時間がほとんどになることは間違いありません。仕事で疲れて、休日は寝ることしかできない日もあるというのも事実です。(笑)

 

大学生活は良くも悪くも4年間という自由な時間があります。この時間を活かして、あなたがやってみたいと思うことに全力でチャレンジしてほしいんです!

 

なぜなら、挑戦することで人は成長するからです。そしてやってみたいことにチャレンジすることはワクワクするからです。

 

あなたがやってみたいことであれば、小さくても大きくても構いません。

  • 恋愛
  • 勉強
  • 読書
  • 筋トレ
  • 海外旅行
  • アルバイト
  • インターン
  • サークル立ち上げ

 

そしてたくさんの成功と失敗を積んで、自分自身の成長に繋げて欲しいです。4年間という自由な時間を有効に使って欲しい。

 

ちなみに僕は大学時代に主に下記に時間とエネルギーを費やしました。

 

  • フルコミッション型の訪問営業
  • ジムで筋トレ
  • マッチングアプリでデートをしまくる

 

また、別の記事で詳しく話したいと思いますが、とにかく僕はコミュ障で自信がなかったので、コンプレックスを克服するために上記に全力で取り組んでいました。(作成中)

 

正直、大学で椅子に座って授業を受ける勉強よりも、はるかに勉強になりました。大学卒業後には自分なりのコミュニケーション方法を習得し、自信を持てていましたので、頑張って良かったなと思っています。

 

【一番伝えたい!!】サークルには必ず入ろう

 

この記事で一番伝えたいことです。必ずサークルに入ってください!!

 

大事なことなのでもう一度言います。大学に入学したら、新歓サークルに参加して、必ずサークルに入ってください!!

 

なぜなら、コミュニケーションが得意な人は除いて、サークルに入らないと友達を作ることは極めて困難だからです。

 

下記記事にて、僕が大学に友達ができなかった際の記事を公開していますので、気になる方は読んでみてください。(作成中)

 

なぜサークルに入らないと難しいかというと、小学校から高校生までの授業スタイルと違って、大学は固定のクラスがなく、人それぞれで時間割を作成し単位を取得するという仕組みだからです。

 

また、たいていの授業は講師の授業を聞いてノートに書くという傾聴型授業であり、人と接する機会がある授業は少ないからです。

 

大学や学部によっては固定クラスがある場合もあれば、固定クラスがある授業とそれ以外の授業の複合型である可能性もありますが、傾聴型の授業で人と会話するきっかけは授業内ではなかなかありません。

 

上記は想像してもらえればわかると思います。固定クラスがないわけですから、自ら人と接する姿勢が重要になります。

 

僕は遊びではなく本気で何かに取り組みたかったので、大学に入学する前からサークルには入るつもりは元々ありませんでした。一応、いくつかのサークル活動に参加したことはありましたが、やっぱりしっくりこなかったです。。。

 

しかし、サークルに入らないと友達ができる機会は本当に少ないので、サークルというコミュニティーには入るだけ入って欲しい。

 

タイミングがあえば良い人と出会えることもあるかもしれませんし、自分に合うサークルと出会える可能性はあると思います。

 

自分に合うサークルに出会うためには必ず新歓サークルに参加してください。新歓が終わると、途中からサークルに入りにくいですし、どんなサークルがあるかも探さないといけないです。

 

このイベントを活用して探してみてください。良い友達に出会って、最高の大学生活を過ごしてもらえることを願っています。

 

自己理解をして大学卒業後を考えよう

 

基本的に4年後には大学を卒業するわけなので、大学卒業後、どのような未来を生きていきたいかを考えないといけないです。

 

会社に就職するという道を辿ることが多くのケースではありますが、会社に就職するとなると、少なくとも下記は考えないといけません。

 

  • どのような仕事をやりたいのか
  • 自分は何が得意で苦手なのか
  • 働く場所、会社の規模、給料等

 

そのためには色々な仕事を経験し、自分自身を理解することが重要です。

 

僕は就職活動前の自己分析の必要性を理解できておらず、新卒入社をした会社を半年で退職したからです。入社した会社の仕事が自分自身にとって苦手な業務であり、仕事の意義を感じることができなかったからです。体調もパニック障害と同じような症状にも陥りました。

 

大学生活を謳歌しつつも、卒業後の未来を考えて、過ごして欲しいと思います。

 

まとめ

 

勝手ながら自分なりのアドバイスをさせていただきましたが、ようは大学を卒業する時に自分はどう在りたいのかを考えて欲しいです。終わりを意識して過ごしてもらえれば後悔することはないと思います。

 

色々と予想できないこともたくさん起きて、楽しいことだけではなく、苦しいこともあると思いますが、それらをも貴重な機会と捉え、乗り越えて成長して欲しいと思います。

 

この記事を通して、後悔のない充実した最高の大学生活を送ってもらうための参考になれば嬉しいです!

 




1件のコメント

Can I just say what a aid to search out somebody who actually knows what theyre talking about on the internet. You positively know the right way to deliver an issue to gentle and make it important. More people must learn this and perceive this side of the story. I cant imagine youre not more well-liked since you definitely have the gift.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です