「ブログのネタはあるけど、なかなかブログを書けない・・・」
「結論→根拠→具体例→結論の書き方はわかる。でも書けない・・・」
一昨日まで、ぼくは悩んでいました。
伝えたいことは山ほどあるけど、ブログで発信しようとすると、うまく書けない。
それをどうにか解決したかったので、とにかく情報収集と試行錯誤を繰り返しました。
その結果、ブログをスラスラ書ける方法を見つけました。
今までは1週間〜2週間に1記事書けるかどうかだったのです。
しかし、この記事で2日連続で書いたことになります。
この記事では、ブログの書き方が分からなかった初心者ブロガーが、一瞬で解決した方法を3つのステップで解説します。
伝えたいことはあるけど、なかなかブログを書けない人にとって参考になれば嬉しいです。
①誰に何を伝え、どうなって欲しいかを考える
まず始めに、誰に何を伝え、どうなって欲しいかを考えます。
これらを明確にすることで、ブログのタイトルや導入部分がとても書きやすくなります。
例えば、この記事であれば、
・何を伝えたい?
ブログをスラスラ書ける方法
・誰に届けたい?
自分のように発信したいことはあるけど、なかなかブログを書けない人
・どうなって欲しい?
ブログをスラスラ書けるようになって、読者のためになる情報をたくさん発信できるようになって欲しい
②ブログで書きたいことをジャーナリングする
次に、ブログで書きたいことをジャーナリングします。
ジャーナリングとは、頭に浮かんだことをそのまま書くことです。
なぜなら、頭の中にあるモヤモヤをジャーナリングによって、スッキリできるからです。
例えば、このような感じです。
・筋トレの素晴らしさを伝えたい
・筋トレをすれば、健康になる
・筋トレをすれば、自信がつく
・筋トレをすれば、食生活が変わる
・筋トレをする前は自信がなかったけど、少しづつ自信がつき、生き生きした顔つきになった
・筋トレを始める前は体がだるかったが、始めたことでエネルギーが満ち溢れた
・風邪や熱も引きづらくなった
・食事を意識するようになったことで、外食から自炊に変わった。今では料理が趣味に。
・筋トレをやったことない人にぜひ始めて欲しい
・ジムに通わず、家でできる簡単な自重メニューからでいい
③整理する
ブログで書きたいことをジャーナリングした後は、整理します。
ジャーナリングした情報をどうすれば読みやすくなるかを意識して編集します。
結論→根拠→具体例→結論という流れで書くと、読みやすくなります。
今回の記事では、「筋トレの素晴らしさ」を筋トレをやったことがない人に伝えたいです。
筋トレのメリットは3つあります。
①自信がつく
筋トレを始める前は、自信がありませんでした。
しかし、筋トレを始めたことで少しずつ自信がつき、生き生きとした顔つきになりました。
②健康になる
筋トレを始める前はとても体がだるかったです。
しかし、始めたことで体が軽くなり、エネルギーに満ち溢れようになりました。また、熱や風邪も引きにくくなりました。
③食生活が変わる
筋トレを始めると、食事の意識が変わります。
なぜなら、筋肉をつけるためには栄養が必要だからです。
筋トレを始める前は、外食がほとんどだったのですが、自炊に変わりました。今では料理が趣味になりました。
筋トレのメリットは、自信がつく、健康になる、食生活が変わるの3つです。
最初はジムに通わず、自宅で簡単にできる自重メニューから取り組むことがオススメです。
ぜひ、筋トレをしたことがない人に始めるきっかけになれば嬉しいです。
まとめ:ブログをスラスラ書く方法
①誰に何を伝えて、どうなって欲しいかを考える
②ブログで書きたいことをジャーナリングする
③整理する
発信したいことはあるけど、なかなかブログを書けない人に向けて、解決策を説明しました。
この記事を読んだことで、読者のためになる情報をたくさん発信できるようになってもらえれば、とても嬉しいです。